国際自動車株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西川 洋志)は、タクシードライバーのキャリアパスとして2016年に業界に先駆けて「km提携個人タクシー制度」を開始しました。第1号小川タクシーを皮切りに拡大し、2022年6月23日に第11号である堀江タクシーが運行を開始しました。

1.キャリアパスとして 
km提携個人タクシー制度は、国際自動車が2016年4月15日に開始したタクシードライバーのキャリアパス制度として、個人タクシーの開業前後の支援を行い、開業後は業務提携会社として、引き続きkmグループの一員として活躍できる制度です。 
2.kmグループの仲間として 
乗務社員は、個人タクシー事業主でありながら当社との業務提携により、決済手段や端末、当社の独自サービスや車両装備、更には福利厚生(※1)を共有できます。国際自動車からの充実した支援により、個人タクシーの開業が可能な点がこの制度の最大のメリットです。 
3.法人個人の拡大について 
個人タクシー参入が時限的に緩和されること(※2)を期に、「法人個人」という新たな仕組みを業界あげて拡充させたいと思っています。その発展に向けて、当社の6年間の経験値をお問合せがあればご提供したいと考えています。 
 (※1)  
・kmグループの企業理念、コンプライアンス、ブランドの共有  
・タクシーチケット、その他決済関係の利用  
・メーター、決済端末等の車載装備の提供  
・無線サービス、タクシーアプリ「S.RIDE」へ加盟  
・ETC・ガソリンカード団体割引の適用 
・営業所、社員食堂、提携LPGスタンド等の設備の利用  
・福利厚生制度の利用  
・事故対応等の協力・支援 
・事務・認可・補助金申請等業務の代行
(※2) 
・準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業(1人1車制個人タクシーに限る。)に係る道路運送法第4条1項の許可の時限的な取り扱いについて 
今後、km提携個人タクシー制度は、業務提携会社の乗務社員へと拡大する計画であり、kmグループの一員として、“ホスピタリティ・ドライビング”を目指す志を持って、他の仲間と同じサービス品質、同じ車載装備を提供し、ホスピタリティの輪を更に拡大しつづけていきます。
(1)km提携個人タクシー制度にて認定される条件(抜粋) 
・国際自動車のタクシー乗務社員  
・個人タクシー許可を受けるために必要となる主な資格を保持すること  
・各社責任者より適格だと判断及び推薦された者  
・お客さまへホスピタリティを実践し、コンプライアンスを徹底できる者 
(2)km提携個人タクシー制度加盟者の主な義務 
1.安全運行の徹底  
交通法規や運送法の順守に加え、常時体調管理に努める  
2.事業主としての社会的責務の実行  
お客さまにご満足いただけるホスピタリティの実践及びコンプライアンスの徹底  
3.kmブランドの価値向上  
kmブランドの一翼を担っていると認識し、名実ともにロードリーダーとしての責務を果たす  
4.将来のkm個人への権利譲渡  
契約終了時にはkm個人希望者へ権利を譲渡し、後世に受け継いでいく 
(3)コンプライアンス、安全運行における主な対策 
・出庫時及び帰庫時にスマホアプリを使用したアルコールチェックを実施  
・ドライブレコーダー(車内外)等の車載装備等もkmタクシーと同等のものを使用  
・定期整備、車検等の整備及び、事故修理、補修は、当社工場にて実施 
【本プレスリリースに関するお問合せ先】 
国際自動車株式会社    DX推進室 広報担当  
TEL : 03-6277-7272  MAIL: pr@km-group.jp