福島さんのプレゼンテーションを終えた後、続いて現役ハイヤードライバー斎藤さん、元ドライバー山田さん(現在は内勤のお仕事へ職種変更)、採用課の渡邊さんにご参加いただきパネルディスカッションが開催されました!
司会:それでは、まずは自己紹介からお願いします!
山田さん(写真・右):山田と申します!元々タクシードライバーとして働いていましたが、職種変更を経て現在は採用課の方で働いています!
斎藤さん(写真・中央):斎藤です。現在ハイヤードライバーとして働いています!
渡邊さん(写真・左):約4年間タクシードライバーとして働いていました。その後内勤の仕事へ移り、現在は採用課のお仕事に関わっています!実は「DRIVERS」取材経験があります!
司会:本日はこちらの3名のメンバーのお話を聞きながら「キャリア」「国際自動車で働きながら何ができるか」という所を掘り下げたいと思います!
渡邊さん:私はタクシードライバーとして働いてた経験がありますが…ハイヤードライバーは、また仕事内容が異なりますよね。
斎藤さん:要人や役員の方々をお乗せする機会が多いので、単に目的地へお送りするだけでなく、より質の高い接客や快適な空間作りが求められる場面が多いと感じています。しかし、考えてみると、タクシードライバーの方々も常に接客と空間作りを意識されているはずですね。業務内容は違えど、乗務に対する責任感や使命感は共通しているのではないでしょうか。
山田さん:お客さまとの向き合い方など、共通する点は多いですよね!一方で働き方や勤務形態、収入面は大きく異なります。タクシードライバーは乗せた分だけ稼ぎに繋がる「歩合制」を採用している部分がありますし、ハイヤードライバーは月々の収入の変化が少なく安定しているというメリットがあります。
司会:一人ひとりのドライバーの希望する働き方やモチベーション次第。もっと稼ぎたい、もっと自由度高く働きたいなど、それぞれのニーズに応える環境がありますよね!
渡邊さん:こういう場ですから…ドライバー時代のお給料を発表しましょうか(笑)!
~渡部さんのタクシードライバー時代のお給料についての話~
(赤裸々トークは「オープンカンパニー」の醍醐味ですので、ぜひ参加した際に聞いてみてください!)
渡邊さん:…という具合で。結構稼いでいましたよ!新卒入社、20代前半でこの稼ぎですから…今もドライバーを続けていればもっと稼いでいるかもしれないですね。
斎藤さん:タクシードライバーの方ならではの稼ぎ方ですね!とはいえ、実はハイヤードライバーも頑張っただけ稼げる方法があるんです。運転できる車種が増えたり、スキルアップをしたりすることでの昇給を目指せば、さらなる高収入を実現できるんですよ。
山田さん:タクシードライバーの「歩合制」が高収入に繋がるというイメージが強いんですが、そもそもドライバー職のお給料の水準が高いので、タクシードライバー・ハイヤードライバーどちらを選択しても高収入を目指すことができるんですよね。
司会:そういえば山田さん、渡邊さんはドライバーから内勤のお仕事へ職種変更されたんですよね。そのキッカケは何だったんでしょうか?
山田さん:実は、入社当時はドライバーとしてずっと乗務を続けたいと思っていたんです。ただ、国際自動車(kmタクシー・国際ハイヤー)で働いていると、さまざまな職種の仕事を間近でみる機会がありまして…。その中で、さまざまなキャリアの可能性を感じて職種変更への興味を持ちました。
渡部さん:私も最初は、タクシードライバーとして働き続ける…というイメージでした。ただ、この会社にいると、「タクシードライバーだとこれができない」「内勤の仕事だとこれができない」…といった縛りがあんまりなくて。思いさえあれば、どの職種を選択しても自分の使命を全うできる環境があるんです。そう気付いてから自分のやりたいことは、ドライバー職じゃなくてもできるはずだ!と思えるように気持ちが変わりまして…!
斎藤さん:実は私も、最近職種変更について考えることがあって…!お二人の話を聞いて、さらに興味関心が高まりました!
…パネルディスカッションはまだまだ続き、さまざまなお話を聞くことができました。この他の話題については、ぜひ「オープンカンパニー」へ参加して、聞いてみてください!
本日のオープンカンパニー、パネルディスカッションでのご登壇お疲れ様でした!
やっぱり人前で話すのは緊張しますね(笑)。いつもの乗務ではお客さまとの一対一の会話ですから…。貴重な経験をさせていただきました!
ご入社前、斎藤さんご自身はオープンカンパニーへ参加したんでしょうか?
参加しました!キッカケは、就職活動時に参加した企業の合同説明会。偶然、国際自動車(国際ハイヤー)のブースを見付けて採用スタッフの方にお声掛けいただいたんです。車に関係する仕事に就きたいという思いで就職活動を進めていたので、高級車の写真が並ぶイベント会場の雰囲気が興味深くて…!
車好きならでは!「高級車」に関係するお仕事は魅力的ですね。
当時は「将来は営業職として働くのかな…」という、ぼんやりとしたビジョンしかありませんでした。しかし、コロナ禍の影響で思うように就職活動が進められない状況でした。業界や職種によっては採用が打ち切られていたり、募集していても応募者が殺到して狭き門になっていたりしました。この状況では、どんなに将来像を描いても計画通りに進まないという危機感を覚えました。そんな中、国際自動車(国際ハイヤー)は積極的に採用活動を行っており、面接でお会いした方々も温かく迎えてくださいました。
業界・職種によっては厳しい状況の中、ハイヤー業界の雰囲気は違ったと。
業務内容についてのお話を聞く中でドライバー職の面白さを知り、その中でも「ハイヤードライバー」ならではの魅力を知りました。タクシードライバーの仕事は、なんとなくイメージできる部分がある一方で、ハイヤードライバーは未知の世界。お客さまをお送りする先も、通常は足を運ぶことのできない場所で…。この仕事なら、常に好奇心を持って働き続けることができると思ったんです。
当初の営業職というビジョンから、未知の世界へ。大きな心境の変化があったんですね。
ぶっちゃけ、どの業界・職種に就いたとしても「思っていた世界と違う」「聞いていた話と違う」という瞬間が訪れると思うんです。…ということは結局の所、どの業界・職種も「未知の世界」なんですよね。であれば、もっともっと冒険していいと思えたんです。知らない業界で働き、その過程で自分ならではの仕事の流儀を作ろうと。とはいえ、やっぱりどんな業界・職種なのかは気になる所。働いた後のイメージを持てる、「リアル」を感じられるオープンカンパニーは非常な重要な役割を持ちました。
未知の世界で働くことへの好奇心が原動力に。一方で、不安も大きかったのでは。
いえ、好奇心の方が大きかったので不安はなかったですね(笑)。先程申し上げた通り通常は入れないような特別な場所へお送りすることもあり、そのお陰で常に「すごい仕事をしているんだ」というモチベーションが生まれるんです。また、要人の方、役員の方をお乗せすることで生まれる使命感も手伝って、誇りを持って働き続けることができています。
なるほど…!新卒入社で要人の方、役員の方とのコミュニケーション。ハードルが高いように思えますが…。
それも好奇心の方が勝ってしまいましたね(笑)。精神面、結構強いと思います。小学生の頃からうっと野球に打ち込んでいたので、その影響かもしれません。以前の「DRIVERS」の記事で、野球経験者の方がおっしゃっていましたが、ドライバーの仕事って「打席に立つ」感覚と近いんです。一人が注目を浴びる。そのプレッシャーの中で最高のパフォーマンスを発揮することが求められるスポーツです。その緊張感とやりがいのバランスが堪らないんですよね!
なるほど、野球とドライバー職…やっぱり通ずる所があるんですね!ちなみに、野球は今でも続けられているんですか?
野球観戦に行きますよ!ワークライフバランスも整っているので、プライベートの時間も充実しています。満足感高くて、食べ歩き・焼肉…と。運動しなきゃだめですね(笑)。ただ、ハイヤードライバーの仕事をしていると、お客さまをお乗せした先が飲食店であることも多く…その関係で行ってみたいお店がどんどん増えるんですよね…。奮発して食べに行こうかな、と思えるくらい稼ぎもあるので!相乗効果でたくさん食べちゃいますね(笑)。
やっぱり「高収入」というのも、ハイヤードライバーの魅力の一つですね。
そうですね。同年代の稼ぎと比較してタクシードライバー・ハイヤードライバーは高い水準で収入を得ていると思います。冒頭から申し上げている通り車好きで…実は先日、車を現金一括で買ったんです。新卒入社からまもなく車を購入できるまでのお金を貯められる職業は限られると思います。こだわりの時計も…購入しました(笑)。ネクタイピンもこだわっていまして、いくつか所持しています!時計やネクタイピンにこだわっていると、お客さまからの反応もありまして。コミュニケーションのキッカケになり、そのお陰で仕事が円滑に進むことも。いい循環が生まれる必須アイテムなんですよ!
今回オープンカンパニーにご登壇いただきましたが、改めて国際自動車(kmハイヤー)の魅力は、何だと思いますか?
同業他社と比較して国際ハイヤーは若手が多い印象です。入社前はベテランドライバー中心の会社かもしれない…など、偏ったイメージを持っていた部分もありました。ただ、実際は新卒入社からバンバン活躍するドライバーが育つ環境ですし、ベテランドライバーの方々は気さくに話し掛けてくださいます!時には仕事の進め方についてのアドバイス、ノウハウを教えてくださることも。これはいい意味でのギャップでした。とにかく、業界・職種のリアルを感じることは大切ですね。
斎藤さん、思い描いているキャリアステップ、今後のビジョンについて教えてください!
国際自動車(kmタクシー・国際ハイヤー)には、ジョブ・トレーニング(社内インターンシップ)という制度があり、ドライバー職以外の部署の仕事を体験できるプログラムがあります。まずはこのプログラムに参加し、内勤への職種変更も視野に入れて検討したいと考えています。現状では配車の業務に興味があるのですが、それは以前、配車を巡って内勤の担当者と意見がぶつかった経験がきっかけです。もちろん、その時はドライバーという立場からの意見を述べましたが、相手は内勤の立場から物事を見ていました。最終的にはその場は決着しましたが、今後も似たようなすれ違いが起こるのではないかと危惧しています。この経験を通して、私自身がドライバーという立場だけで物事を捉えていたことに気づき、それが原因の一つだったと反省しました。
なるほど。ご自身の経験を踏まえて、似たような擦れ違いを減らすキッカケを作ると。
そうですね。私の意識改革も含めて。今後他のメンバーが同じようなことに見舞われた際、支えられる立場になれればいいと思います。ただ、ドライバーひと筋でやっている分、デスクワークの練習もしないとだめですね(笑)。資格も取って、活躍できる基盤を整えたいと思います。今すべきことは、ドライバーの乗務最優先、次にジョブ・トレーニング、職種変更の下準備ですね!さまざま視点からキャリアを思い描くことができるのも、また国際ハイヤーならではの魅力だと思います。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
パネルディスカッションの後は社内見学へ!営業所内、コールセンターなど国際自動車のリアルを感じられる見学会に。
そして、お待ちかねの車両見学へ!
参加者アンケート
タクシーハイヤー業界へのイメージや印象など変化はありましだか?
1. 仕事の大変さ・厳しさ •長時間労働 •昼夜問わず営業 •勤務時間が不規則な仕事/特殊な業界 •夜勤のあるきつい仕事 | 6. 安全性・安心感 •想像以上に事故などトラブルが少ない •安全教育が充実しており信頼感が増した •カスハラ対策が制度化されドライバーが守られている |
2. 労働環境・待遇 •収入が高くない •中途採用の方が多い職業 リタイアした人の再就職先 | 10. 働くイメージの具体化 •現任ドライバーの話が聞けて自分が働くイメージができた |
3. 仕事内容 •お客さまを目的地まで運ぶ/繰り返す仕事 •車を運転する仕事/長時間車に乗る仕事 •交通機関の中で最上級のおもてなし | 11. 意欲向上 •一日でも早くデビューしたいと思えた •高収入でありやりがいのある仕事 |
4. 従事者のイメージ •年配の男性/お年寄り/中年層がする仕事 •男性の仕事 •新卒・大卒が少ない業界 | 12. その他 •想像以上に設備やサポートが整っている |
1.業務への適応・習熟 •各事業内容の理解を深められるか •研修についていけるか •顧客の要望に適切/臨機応変に対応できるか | 4.勤務時間・労働環境 •不規則な勤務時間 •深夜労働を含む勤務体制(当直勤務) 長時間労働による疲労 |
2.事故・トラブルへの不安 事故やトラブルに巻き込まれる可能性 | 5.健康面への不安 •必要な体力を維持できるか •居眠り運転への不安 •健康面に関する説明 |
3.運転技術・業務遂行能力 •運転技術の習熟度 •経路を間違えることへの不安 道を覚えることができるか | 6.プライベート・人間関係 •親族の反応 •休暇取得 社内の人間関係 |
1. 職場環境・業務内容の理解
•職場環境や働き方について理解を深めることができた。
•営業所内の様々な部署や整備工場の見学を通して、働くイメージが明確になった。
•研修体制の充実、運転技術やキャリア形成について知ることができた。
•配車の効率性、サポート体制、仕事内容の詳細など、情報を得ることができ、不安が解消された。
•会社の取り組みや雰囲気についても理解することができた。 タクシー会社の裏側を知ることができた。
2. 従業員との交流
•職員(ドライバー、採用スタッフ、現場の担当者)との交流を通して、会社の雰囲気や人柄に触れることができた。
•気軽に質問できる機会が設けられており、疑問や不安を解消することができた。
•丁寧な説明や対応を受け、安心感を得ることができた。
•現任ドライバーの話から、具体的な仕事内容や会社の雰囲気を理解することができ、入社への意欲が高まった。
3. 営業車(タクシー/ハイヤー)の体験乗車
•営業車(タクシー・ハイヤー)の体験乗車を通して、国際自動車のサービスやおもてなしを体感することができ、仕事内容への理解が深まった。
•タクシー運転手に対するイメージが大きく変わり、入社意欲の向上に繋がった。
•スキルアップの可能性を感じ、将来のキャリアパスを描くことができた。
4. 整備工場の見学
•普段見る機会のない整備工場が見学でき良い経験になった。
5. 説明・プログラムの内容
•自分が参加した会社説明会の中で最も丁寧な説明をしていただいた。
•国際自動車の魅力が十分に伝わるプログラムでした
•まじめで丁寧な説明が良かった
•会社概要や研修について対面で話が聞けた事
6. その他
•オープンカンパニー以外にも同様の機会があると良い
•福利厚生などの詳細がもう少し聞いてみたかった。
•入社後のキャリアについて話がきけて良かった
•普段できない体験ができた。
国際自動車(kmタクシー・国際ハイヤー)
「オープンカンパニー」密着取材【前編】